【USGS | 海外科学英語記事】海洋科学用語:大陸辺縁部 & 水深測量 ― WaterWords: Continental Margin& Bathymetry

USGS
Sponsored Link

USGS -United States Geological Survey- アメリカ地質調査所 による海洋科学用語解説 WaterWrods から、ここでは Continental Margin 大陸辺縁部 と Bathymetry 水深測量 を取り上げます。

WaterWords–Continental Margin

WaterWords–Bathymetry

日常生活では聞きなれない言葉ですしなかなか使うこともないかもしれませんが、科学知識に触れるのは楽しいですよね!
いったいどんな内容なのか、専門用語や英語表現と合わせてみていきたいと思います。

Contents

Continental Margin:大陸辺縁部

定義

Continental Margin 大陸辺縁部 とは、海岸と深海の間にわたる海底の遷移領域のことです。

If you’ve ever gotten grief from a teacher for doodling in the margins of your notebook, you’re probably aware that a margin is an edge or a border. The continental margin, then, is the transition zone of the seafloor between the coast and the deep ocean.

USGS | WaterWords–Continental Margin より引用

政府機関による科学記事の中にも “ もしノートブックの余白に書いた落書きを先生にとがめられたことがあるなら、あなたは余白というのが端っこや境界を意味しているということを知っているはず ” なんていう小話を挿入してくるあたりは何ともアメリカらしい感じがしますね。

語源

Continental は 大陸の という意味で、Margin は 余白・周辺部 という意味なので、合わせて Continental Margin で 大陸辺縁部 となりますがその語源はどこからきているのでしょうか?

Continent comes from the Latin phrase terra continens, meaning “continuous land.” Margin also comes from Latin, in this case the word marginem, meaning “border,” or “edge.”

USGS | WaterWords–Continental Margin より引用

Continent はラテン語で “ どこまでも続く陸地 ” を意味する terra continens に由来しており、Margin は “ 境界、端 ” を意味する marginem に由来しているそうです。

地球自然環境における働き

大陸辺縁部は各種学問領域において重要な研究分野なのだそうです。

Continental margins are important areas of study for a variety of disciplines. In geology, some types of continental margins are be zones of high seismicity due to the proximity of tectonic plate boundaries. These are “active” margins, and the U.S. Pacific Northwest, southern Alaska, and California are examples of such active continental margins.  Other continental margins are called “passive” because there is no nearby plate boundary. The U.S. Atlantic margin is a good example of a passive margin. Methane seeps like those being studied on this research cruise occur on both active and passive margins.

USGS | WaterWords–Continental Margin より引用

地学的には、一部の大陸辺縁部は、地球を覆う厚い岩盤― tectonic plate 構造プレート ―の境界近傍にあるために、活発な地震活動を示す領域でもあるのです。
こういう所は “アクティブな ” 辺縁部で、アメリカ太平洋北西部、アラスカ南部、カリフォルニア、がそのようなアクティブな大陸辺縁部の例だということです。
他方の大陸辺縁部は構造プレートの近くにはいないために、 “ 不活発な ” タイプと呼ばれています。
アメリカ大西洋沿岸部はこの不活発な大陸辺縁部の好例だそうです。
こちらの記事 でも解説している Methane Seep メタン湧出 は、アクティブな大陸辺縁部でも不活発な大陸辺縁部でもどちらでも見られるようです。

そしてこの大陸辺縁部には多くの生物が生息しています。

There are a great many habitats in the continental margin, such as kelp and mangrove forests, coral reefs, and lagoons, and these support a wide variety of plants, animals and other organisms.

USGS | WaterWords–Continental Margin より引用

昆布やマングローブの森、サンゴ礁、サンゴ環礁、などがあり、これらが多種多様な動植物やその他の生物を支えているのです。

Bathymetry:水深測量

定義

陸地と同様、海面下の地形にも高低があります。
そしてその海底における地形の高低を測量するのが Bathymetry 水深測量 と呼ばれています。

Just as the land above the water has its highs and lows, so too does the land beneath the ocean’s surface. Those features are known as bathymetry.

USGS | WaterWords–Bathymetry より引用

冒頭の英文の構造がややわかりにくいかもしれませんね。
カンマ以下の文章では主語である the land beneath the ocean’s surface と、述語である does の位置関係が英語の文章の基本構造とは逆になっているんですね。
カンマ以下の文章を省略せずに書くとすると the land beneath the ocean’s surface has its highs and lows, too. となります。

語源

Bathymetry Bathymetric の名詞形の派生語で、Bathymetric bathy metric のパーツから構成されています。

Bathymetric comes from two Greek words: bathys, meaning “deep,” and metrike, meaning “to measure.”

USGS | WaterWords–Bathymetry より引用

Bathy はギリシャ語で “ 深い ” を意味する bathys に由来しており、metric は “ 測定する ” を意味する metrike に由来しているのだそうです。

地球自然環境における働き

水深測量は海洋地学における重要な一分野です。
科学者たちは海面下における地形がどのように形成されたのかなど、多様な特徴を明らかにしようと日々研究しています。

Bathymetry is an important aspect of marine geology. Scientists seek to identify various types of features underwater, as well as to study how they formed.
Researchers use tools like multibeam sonar to map the seafloor. By measuring how long an acoustic signal takes to bounce off the seafloor, scientists develop high-resolution maps of deep-sea features.

USGS | WaterWords–Bathymetry より引用

海底地図のマッピングにはマルチビームソナーなどの技術が使われているそうです。
送信した音響信号が海底で反射して帰ってくるまでの時間を測定することで、深海の様子のわかる高解像度の海底地図を作り出しているのです。

用語と表現

get grief from ~:~からうるさく言われる・~にとがめられる

grief は 悲しみ・悩みの種 という意味ですが、get grief from ~ で ~からとがめられる という意味になります。
grief を使った表現では他には

  • Good grief!:これは大変!・これは驚いた!
  • come to grief:災難に遭う・失敗する

というのがあります。

doodling:落書き

doodle が 落書きをする という意味で、doodling は 落書き です。
Google の検索トップページのロゴが記念日などに合わせたデザインになっている Google Doodle は有名ですね。
Yankee Doodle というアメリカの民謡があって、日本ではアルプス一万尺のリズムとして皆さんご存じのあの曲です。

discipline:規律・学問分野

discipline は 規律・訓練・自制心 という意味で使われているのをよく見ますが、他には 学問の領域・分野 という意味もあります。
ここでは後者の 学問分野・学問領域 という意味で使われていますね。
文脈から意味を読み取ることが必要な一例ですね。

seismicity:地震活動

seismicity は 地震活動 という意味です。
seismic は形容詞形の派生語で、地震の という意味です。

tectonic:地殻変動の

tectonic は 構造の・地殻構造の・地殻構造の という意味です。
Plate tectonics プレートテクトニクス は、プレート理論とも呼ばれ、地球の表面がいくつかの固い岩盤で覆われていて、それが動くことで大陸移動が起きたり、あるいはプレートの境界に蓄積されたひずみのエネルギーが解放されることで地震が引き起こされる、と言ったことを説明する理論体系・学説のことです。

acoustic:音響の

acoustic は 音響の という意味です。
acoustic guitar は アコースティックギター のことですね。
弦の振動の音響だけの、電気の増幅によらないギター、ということです。

high-resolution:高解像度

resolution は 分解・解像度 という意味なので、high-resolution で 高解像度 となります。
ちなみに resolution には 決心・意志の固さ という意味もあります。
resolve は動詞形の派生語で、解決する・決心する・分解する という意味です。

まとめ

Continental Margin 大陸辺縁部 と Bathymetry 水深測量 という、地学寄りの海洋科学用の語解説でした。
多種多様な海洋生物を育む場所として Continental Margin はとても重要な役割を果たしているのですね。
そして Bathymetry によって我々の知る海底地図が拡張されていくのです。

Sponsored Link
タイトルとURLをコピーしました